ピックアップ
2022.03.19
2022年6月の天文台イベントと天文現象
はやぶさ2と小惑星リュウグウのサンプル(レプリカ)展示
期間:6月12日(日)~7月31日(日)
場所:星の文化館 天文ラボ
小惑星探査機「はやぶさ2」が小惑星「リュウグウ」へ行き採取したサンプル
は2020年12月に地球に届けられました。そのサンプルのレプリカを展示します。
展示内容
小惑星探査機はやぶさ2(2分の1スケール)
※星の文化館所蔵
リュウグウサンプルのレプリカ(複製品)
※JAXA宇宙科学研究所はやぶさ2プロジェクト提供
はやぶさ2のミッション紹介パネル
※星の文化館に入館された方は自由にご覧いただけます。
ストロベリームーン前夜観望会
6月の満月ストロベリームーンの前日の月を観察します。
ストロベリームーンとは、北米で苺が実る頃の6月の満月を指す俗称のことです。
日時:6月13日(月)19:00~21:30
場所:星の文化館 天文観測室
※満月は14日ですが火曜日ですので星の文化館は休館日となっております。
水星チャレンジ
日時:6月8日(水)~6月26日(日)
水~金 13:00~14:00頃
土~月 11:00~14:00頃
場所:星の文化館 天文観測室
※6月16日に水星西方最大離角となり観察しやすくなります。
6月うしかい座流星群
日時:6月27日21:00~28日03:00頃
月の無い夜ですので空は暗く月齢の条件は良好となっています。
この流星群は、あまり目立つ流星群ではありません。
空全体を見渡すように観察します。
梅雨時期ですので天候に左右されますが、雲の晴れ間があればチャレンジしてみるのも良いかも。
真夜中には天の川、明け方にかけては土星、木星、火星といった惑星が出てきますので、
流星観察と一緒に夏の星座と惑星の観察もおすすめします。
うしかい座は春の星座です。6月の深夜には空の高いところにあります。
北斗七星の長い柄を延ばして一等星アルクトゥールス(うしかい座)とスピカ(おとめ座)へ線をつないだ「春の大曲線」から探します。
流星観察は空全体を広く見渡します。